![]()
運転会としては2005年5月以来約8ヶ月ぶりの開催となりました。なんと1日
目の天候は運転会開催史上初の雪となりました。外は銀世界でしたが降雪な んのそので多くの参加者があり、1日目は11人参加+見学3名の参加があり ました。私もさすがに雪の日に鉄道模型を広げた覚えがなく窓の外は雪で部屋 の明るい中での模型運転はどこか新鮮な感触がありました。2日目は雪晴れで 今度は室内がやたら明るい中での開催でした。
HOレイアウト
HOレイアウトでは、参加者皆様の御自慢の車両が多数お持ち込みになられ
ました。中でも「凄腕品」の自作車両が多かったことが今回の特長で、電車の 競作をはじめ蒸気機関車の製作達人の方が数名御越しになり腕比べをされて ました。 ![]()
左はC58で某社のキットです。右はC62で完成品加工をしたものです。
C62対決!!
完成品C62なんのそので、他に2名の方々がそれぞれのC62をお持ちにな
るという「C62対決」がありました。内2両が2号機で人気の高さがうかがえま す。 ![]() ![]() ![]()
左のC62はカツミ製の30年前に発売されたキットを組んだもので、お見事そ
れ以上にしっかり組まれています。御本人様は35年振りにキットを組まれたと 御謙遜されて申しておられましたが全員が唸る勢いでした。最近の高価な完成 品と言われても差し支えない出来具合で見る者全員が絶句したことは言うまで もありません。後の3号機も同じ方の製作品でこちらはアダチ製のキットを組ま れています。こちらもキットを組むこと自体が難儀なものにもかかわらずしっかり と組まれておられました。お見事でした。
そして右は別の方がお持ちになられた2号機です。こちらもアダチ製のベーシ
ックキットにカツミで市販されていたデフを組み合わせたものですが、このキット を組むこと自体が至難の業であるにもかかわらず見事な出来具合でした。塗装 はつや消しタイプで仕上げられ実感味が込められています。
両機に共通しているのは北海道仕様の旋回窓と同じく煙室扉前の煤カバーが
付いていることで「ニセコ」牽引時代を意識されていることがわかります。ついで ながら「ニセコ」編成の客車ものべ3編成が今回の運転会で走行しました。
京浜急行1000型対決!!
![]()
京浜急行1000型です。どちらも沿線に住まれている方々がそれぞれ愛着を込
めて作られた作品で、左がペーパー製のフルスクラッチ(;^@^)で右がブラスキ ットの製作品です。競作となりました。
今回はキット組立車のオンパレードでした。どれも見事な出来
具合でしたっ!! ![]() ![]()
キット組立のクモユニ81です。曲面塗装 箱根登山もブラスキット組立です。屋根の配
に注目です。 管がお見事!! ![]()
西武の電気機関車です。こちらもブラスキット製作品です西武マニアの某さんを喜ばしてくれま
した。 ![]()
プラモデルで発売していた製品の車体を流用し改造を加えた上で市販の台車及び動力を搭載
した485系電車です。誰もがこのプラ モデルをこの形にすることが夢でした。 走行も抜群で した。 ![]() ![]()
C58対決もありました。左は30年前の製品に かつての急行「銀河」の編成で各社のキットを
ディテールアップを施したものです。 組まれています。 ![]() ![]()
165系はカツミの前面+ペーパースクラッチで カツミで発売されたキット製作品の東急3000
す。もうここまでくれば土下座モンです。 系です。
![]() ![]()
京急の新1000系です。なんとペーパーフルスクラッチという正に目を疑うような出来栄えでし
た。新1000系はまだ市販のキットも完成品もありません。模型では初めてお目に掛かりまし た。 ![]()
Nゲージ
今回も前回に引き続きDCC完全対応の複線レイアウト(JAM出展とは別物)
により運転会を催行しました。レイアウトは設営が非常に短時間で済む仕組み
となっており、HOレイアウトが8時間の設営時間を要するのに対してこちらは1 時間足らずで完成します。組みあがり具合上々で脱線等のトラブルもほとんど なく皆で走行を楽しむことができました。 ![]()
西武の旧レッドアロー号です。現在では譲渡先の富山地鉄で2両となって活躍するのみとなり
ましたがかつては西武の看板車両として活躍していました。 右隣は広島地区で活躍するJR1 15系電車です。115系でありながら転換クロスシートとなっております。湘南色の既存車との 混用を再現しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() かもしれませんが昭和54年くらいまで新宿線 でも見られた車両で私も確かにこの車両に乗 車しました。 ![]() ![]()
名古屋国際空港の連絡列車です。本物よりも
先に模型でお逢いできました。
参加者は1日目は11名参加+見学2名で2日目は11人参加+見学5名
という最近の運転会の中では悪天候も勘定してもやや多めの人数での開催で
した。これは主催者からすると一時期落ち込んだ参加者数がここまで盛り返し たことが今後の運転会開催に対しても自信が持てるものとなりました。悪天候 の中そしてお足元の悪い中で多数の御参加有難うございました。次回は4月2 9,30日に開催します。
![]() |